保護者
センター試験の受験票が届きました 生徒の関心はやはり受験会場 下見はしておきましょう 遠方のひとはホテルの準備も センター試験の受験票が届きました 例年より気持ち遅めに届いた受験票 「受験上の注意」は段ボールを開けたら 職員室内がインクのにおいに…
国公立大,私立大ともに 推薦入試の合格発表がでております わたしの周りを見回して感じることは 例年通り もしくは 私大の中堅大は結構取って貰えた という印象でした www.blogsakyou.com 受験している生徒がもちろん違うわけですから 大学側の正式な倍率な…
英語の外部資格延期に続いて やはり,記述式問題に話題が及んできました このままだと 「共通テスト延期(廃止)」 「2021年度もセンター入試継続」 の可能性も出てきました www.blogsakyou.com 教員は 「生徒と保護者にさんざん説明したのに」 「対策を続け…
私大は地方受験会場がある場合が多い 私大受験のために勉強時間が減ってしまうので 私大は地方受験会場がある場合が多い 国公立大学が第一志望で 滑り止めや第二志望校として 慌てて私立大学を探す人が 案外知らない情報が 地方にも受験会場があることです …
冬休み前の三者面談 大学の入試要項を準備することが1番重要 気持ちが慌てていない最後のタイミング 要項はいくつあっても問題ない 私大は出願期間のチェック 国公立の出願決定はセンター後 冬休みの過ごし方の確認 冬休み前の三者面談 終業式前後に,三者面…
インフルエンザワクチンうちますか? 論理的に考えて見ましょう インフルエンザワクチンうちますか? インフルエンザのワクチンを話題にすると 「ワクチン打ってもインフルエンザになった」 「ワクチン打ってないけどインフルエンザにならなかった」 という…
早く決めたかったけど,第一目標を信じて こどもの姿は全く見えない 保護者のみなさんも一緒にがんばりましょう 早く決めたかったけど,第一目標を信じて 高校生が第一志望校に向けてがんばろうとしていても 保護者の方が我慢できずに 推薦入試などで早い日…
センター試験出願のシーズンです 恐らく学校での説明と重複しますが 現役生は同封されている黄色の封筒は使いません ATMで入金をしない 払込票には受験生の名前を書く 成績開示は4月以降です 理科の受験型はしっけりと決定しておく 現役生は卒業年は記入しな…
前は良かったのに,今回は悪かった 模試が続いてくると 模試の結果に一喜一憂する人も多いようです また, 勉強したのに,なかなか成果が出ない 勉強しているはずなのに前より悪くなった ということもおきてくるでしょう これは,模試の難易度だけでは無く …
4月までに必要な金額は 受験にもお金がかかります 私大の出願締切が結構ずるい センター試験は教科数で異なります 遠方を受けるときは交通費,宿泊費 最も安くなる地元国公立大だと? 国立大学より私立大学の方が高い というイメージはあるけど 実際,いくら…
お盆休みになると 家族団らんの時間もできるでしょう そうはいっても 受験生に盆も正月も無い といわれるように 頑張っていることと思います www.blogsakyou.com 「いや,お盆は勉強も休みだよ」 といっている人 いろんなお店の人もお盆は休まず働いています…
知り合いの情報はあてになりません 現場の進路指導でも3年前は当てにならないと指導 1年前の私大、センターの情報にも振り回されない 昨年度のセンターは、国語でインフレ 一方理系は 人は最初に聞いた情報を正しいと思い込む 知り合いの情報はあてになり…
生物も化学もありますよ 理学部とは 農学部,工学部とは, 0から1を見つけたいのかどうか あれ?っとおもっても,大学院で変われば大丈夫 生物も化学もありますよ 生物の研究をしたかったら,理学部?農学部? 化学の研究がしたかったら,理学部?農学部?…
国公立に指定校推薦はありません 国公立大学の推薦入試は11月出願 国公立のAO入試を考えるときは合格発表にも注目 AOや推薦で合格するだけの特記事項がなければ一般狙い 国公立に指定校推薦はありません 「国立大の指定校を目指しています」 という話を高1…
お母さんの話が止まらない 子供が勉強嫌いと決め付けてしまう もっと塾にいかせないといけない 周りの既卒生との比較が続く とにかく、生徒が蚊帳の外です 三者面談のバランス お母さんの話が止まらない 三者面談を進めていると その様子は、本当にご家庭に…
早い生徒は8月1日出願開始 高3生は初めての大学入試 カレンダーでそれぞれの計画(完成締切)を立てる 面接練習を見落とすな 早い生徒は8月1日出願開始 いよいよ本格的に出願準備が始まっております 調査書もそこに向けて完成させないといけないのですが 生…
面談で偏差値を5上げましょうといわれたけれど ばらつきを表す統計値「標準偏差」 標準偏差で,上げるべき点数がわかる 統計学的にイメージすると まずは,模試結果の分析冊子を活用しよう 面談で偏差値を5上げましょうといわれたけれど 模試の結果を見な…
www.blogsakyou.com そもそも、模試に振り回されてはいけない 判定も、結局は1ヶ月前のデータです 実は、高校の先生も模試結果の扱い方を良くわかっていないかも 第3位 模試によって、大学の偏差値ランクが異なる 第2位 E判定は、志望校要検討(誤りです…
判定が「D」だったら 判定が「C」だったら そもそもセンター試験も自信がない 結局受験校を下げる 大人はとにかく褒める 判定が「D」だったら いろいろ模試の結果が返ってくる時期だと思いますが 志望校の判定がDだったら受験しますか? これが、センター試…
本当にやる気がなくなるのです 「認証欲求」を満たすことがポイント 計画を見える化する 5分~15分くらいは多めに見る 本当にやる気がなくなるのです TVを見ているわが子に 「いい加減に勉強したら!」 というと 「せっかく今からやるつもりだったのに 今…
オープンスクールは何年生のときに行くもの? 2年生は行かなくてもいい? オープンキャンパスに行かないときは何を注意すればよい? オープンキャンパスで疲れすぎない オープンスクールは何年生のときに行くもの? 10年位前までは 3年生は勉強で忙しい…
今年度最初の 希望者による保護者との二者懇談を行いました 今年度は例年より希望者が多く 「こども達に何かサポートができれば」 と考えている保護者の方が多いイメージでした オープンキャンパスを始め 様々な日程をしっかりと保護者の方がマネジメントし…
指定校推薦は私立大学のみです 指定校推薦の扱いは高校によって異なります 2020年入試の動き ちょっと予想と違った 指定校推薦は私立大学のみです 「時々,国立大学の指定校推薦を目指しています。」 という生徒,保護者の方に会いますが, 指定校推薦制度は…
令和にエネルギーをもらいながらも気をつけたい 新学期はやっぱり緊張感で疲れていたはず 大人も同じ 令和にエネルギーをもらいながらも気をつけたい いよいよ令和元年 日本中がなんともいえない緊張感であったり わくわく感があったり 元日を迎えるのとはま…
AO入試は熱意と自主的な行動力をみる試験です 志望理由書はあなたの未来への熱意です 「自己推薦文」「活動実績報告」は熱意を裏づける証拠です GWはこれらのストーリーを作ろう AOや推薦の準備は,時間を決めること AO入試は熱意と自主的な行動力をみる試験…
面談のシーズンです 模試は過去の経過報告書 E判定でも合格する 自分の未来は自分自身が最も信じること 面談のシーズンです どの学年も,新年度の担任と面談が行われるシーズンだと思います。 高2,高3は昨年度末の模試の結果を基にして 今後の進路につい…
高校別大学合格者数発表 どのようにして調べているのか 合格者の定義は大学によって異なる 問題は私立大学です 重複カウント 一般入試のみ 附属や姉妹校の持ち上がりは含まれないことが多い 私大の合格実績から進学高校を選ぶ場合の注意 高校別大学合格者数…
塾や予備校 塾や予備校のメリット 塾や予備校のデメリット 通信教育 通信教育のメリット 通信教育のデメリット 映像教材 映像教材のメリット 映像教材のデメリット デメリットがあるから選ばないではない 予備校や個別指導塾もあるけれど 勉強の主体は学校で…
話題になったことを調べる習慣 わかったつもりでおわらない 思考の習慣、行動の習慣を身につける 話題になったことを調べる習慣 新元号が「令和」になりました。 万葉集が出展のようです。 さて、これをきっかけに、 万葉集で「令和」の元となった歌を調べま…
錬金術とは 錬金術は近代化学へと変化した 錬金術は無駄だったわけではない 錬金術師が夢見ていたこと さあアルケミスト誕生です 錬金術とは 卑金属を人工的手段により貴金属に転換する術のこと。 (出展:ブリタニカ国際大百科辞典) 簡単に言えば、高価で…