生徒ひとりひとりの判定資料や
全国の動向の資料がそろいましたので
昨日から校内で,出願先の検討会にはいっています
「進研だとCで,河合だとD」
「進研はDだけど,河合だとA」
なぜ,模試会社によって判定が変わるのでしょうか
これはとてもとても当然のことなのです
そもそも,基準が違う
高校の先生もご存じなかったりするのですが
河合塾と進研では
ABC判定の範囲が違うのです
A 合格可能性80%以上
B 65~80%
C 50~65%
D 35~50%
E 20%未満
進研
A 80%以上
B 60~80%
C 40~60%
D 20~40%
E 20%未満
特にCとDの差が違いますし
B判定までの得点差といったデータも
B判定のラインが違うので当然異なります
昨日の会議でも,知らない先生がいたので
結構,ご存じない方は多いのかもしれません
ボーダーラインは,人が決める
ボーダーラインは
過去のそのセンター試験(共通テスト)の得点で
合格者と不合格者が最終的に
何対何だったかをもとにして分析します
上からずーと見てきて
合格4人 不合格1人 ・・A判定ライン
・・・
・・・
・・・
合格12人 不合格12人・・・・ボーダーライン(50%)
・・・
・・・
・・・
合格2人 不合格8人・・・・D判定(20%)ライン
ここから下がE判定
・・・
・・・
合格2人 不合格15人・・・当然ここもE判定
(E判定でも合格者はいる)
わかりやすい正規分布なら良いのですが
凸凹した分布になりがちな大学や
志願者が幅広い大学
定員が少ない大学
などは,
上の方にも,下の方にもラインが引けそうで
迷ってしまいます
そして,担当者が
えい!って決めます
ですから,
ずれるのは当然です
ただ,各県の中心となるような国立大学などは
模試会社どうし
大きな差が出ないように
確認はしているようです
そう聞くと,地方の公立大学や
学科の募集が細かく細分化されているところは
お互いに情報が少なく
差が生じやすいのです
二次科目や配点にも注目
二次の配点によって
逃げ切り型
バランス型
二次逆転型
があります
判定だけでなく
二次科目や配点は
自分に合っているのかについても
しっかりと確認しておきましょう
こちらにも受験情報がたくさん掲載されています