左京先生の大学入試に向けて三者面談室

現役私立中高一貫校教員 大学入試に向けてアドバイスを広めたい

学校もSociety5.0について考えるべき

f:id:gensakyou:20190324185234j:plain

 

 

10年後には今ある仕事の約半分がAIに変わるといわれているが

AIによって、未来の仕事はAIにとられてしまう。

と考えると、ついつい教育現場では

「AIができない力を身に着けよう」

「AIにとられない仕事に就こう」

という考えて指導をしてしまわないだろうか。

 

AIができないことといえば、

相手の心を考えるとか

創造的な力などが上がるのだろうか

 

AIにとられない仕事の第一位は

看護師

となにかでもみたことがあります。

 

でも、この考えは間違ってはいないと思いますが、

現在考えられる状況下での思考であって、

本当は、もっと未来的なことを考えて、

子供たちを育てなければならないのではないでしょうか。

 

 

www.blogsakyou.com

 

社会はSociety5.0に向かって変化している

Society5.0とは

内閣府のHPなどで、見ることができますが、

Society1.0 狩猟採集

Society2.0 農耕

Society3.0 工業

Society4.0 情報

と産業を中心に生活が変化して中で、

AIやビッグデータをもとにした新たな社会が

Society5.0です。

車の自動運転や無人売店など、

人の判断を必要としなくなる社会のイメージです。

近未来的なイメージですね。

 

 

Society5.0はすでに始まっている

国は、企業や自治体、大学などに

Society5.0に向けて進めるように指針をすでに出してます。

だから、

ドローンによる輸送

車の自動運転

マイナンバー制度

が動き始めているわけです。

これらは、バラバラな動きではなく、

目指す未来像は共有されているのです。

 

 

www.blogsakyou.com

 

学校教育もSociety5.0に向けて進む必要がある

Society5.0がAIとビッグデータによる豊かな生活を掲げているわけですから、

豊かな生活を享受する考え方を身に着けなければいけません。

「どうなったら豊かな生活になるんだろう」

「なにをAIに任せることができるのだろう」

「AIに任せた場合、起こりうる不都合を予測し、対応をプログラミングしておこう」

といった、今そこにないものに対して

AIを中心として思考を広げる力が必要になってきます。

 

www.blogsakyou.com

 

AIと敵対するような思考を育ててはいけない

冒頭に紹介した

「AIができない力を身に着けよう」

「AIにとられない仕事に就こう」

というビジョンは、

アンチAIが根底に潜んでいないだろうか

ということを危惧してしまう。

 

 

学校現場は、明らかに文明化から遅れている現場である

進んでいる学校といっても、

世界から比べると、圧倒的にICT機器を用いた授業においても遅れているし、

授業形態も、アクティブラーニングというスタイルが定着してきているが、

他国のICTを活用した、授業にはとても追いついていない。

すでに、Society5.0が進んでいると考えれば、

新しい豊かな学校生活を目指して、改革が始まれば面白いと考えます。

 

 

www.blogsakyou.com

www.blogsakyou.com

 

 ランキングに参加しています。
押していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
<a href="https://juke