左京先生の大学入試に向けて三者面談室

現役私立中高一貫校教員 大学入試に向けてアドバイスを広めたい

生徒はAIにできないことを探したがる・・・教員も???

f:id:gensakyou:20200709222712j:plain


「AIが人の知能を超える」

「AIによって多くの仕事が取って代わられる」

「多くの小学生が今は無い職業に就く」

 

このような話しが話題になっているために

高校生は

AIには出来ない仕事を探そうとしたりします

 

例えば看護師

 

「私はAIにはできない,患者さんとのコミュニケーションを大切にした看護師になりたいと思います」

 

例えば歯科医

 

「私はAIにはできない,患者さんとのコミュニケーションを大切にした歯科医になりたいと思います」

 

例えば公務員

 

「私はAIにはできない,市民とのコミュニケーションを大切にした公務員になりたいと思います」

 

www.blogsakyou.com

 

人に出来ることはコミュニケーションしか残っていないのでしょうか

そして,AIはコミュニケーションを取ることができないのでしょうか

ドライなとらえ方をした場合

コミュニケーションってそこまで重要でしょうか

(教員にあるまじき発言かもしれませんが)

 

半数以上が今は無い仕事に就いていると言われるわけですから

今ある仕事にコミュニケーション力をプラスしただけでは

未来に対応しているとは言えないでしょう

 

志望理由書や諸論文対策などを進めている生徒に

今伝えている考え方は

どのようにAIを使うかを考えること

どのような作業がAIに置き換えることが出来るか

AIをつかうことによって,今できないことができるようにならないか

を見つけようとすることです

 

www.blogsakyou.com

 

医療従事者でしたら,

患者さんの問診や検診結果とビッグデータから

同様の症状から考えられる病気や,その先に隠れている病気まで見つけること

さらには,病気だけでは無く同時に抱える不安も

予測することが出来るようになるはずです

(入院したら仕事はどうなるだろう?家族の食事は誰が作るのだろう?)

そのような不安の発掘までAIで行い,対応できる医療従事者となれば

未来の医療が見えてきます

 

人工知能学会の方の講演では

人工知能は万能ではありません

言われたことをしているだけです

言われたことに答えが無いと,とんちんかんな答えを返してきます

ディープラーニングにおいても同じです

学習するようにコマンドを入れるから何か答えを返そうとしします

AIを動かすのはエンジニアが行いますので

学生の皆さんには

何をAIが代わりにやってくれるかを見つける能力を磨いて欲しい

と言われていました

 

 

便利になっていくものを否定するのは

その昔,産業革命のときにもラッダイト運動が起こりました

それよりも,便利なものは便利に使い

より豊かに暮らす未来を創造する方が

オリジナルな志望理由書,小論文になっていくと思います

 

AIとは仲良くすごす未来を思いながら受験準備を始めて下さい

 

こちらにも受験情報がたくさん掲載されています

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ
にほんブログ村