左京先生の大学入試に向けて三者面談室

現役私立中高一貫校教員 大学入試に向けてアドバイスを広めたい

わかった振りを無くそう 勉強は自分との戦い

f:id:gensakyou:20191010090757j:plain

 

成績をのばしだいですよね

勉強しているのになかなか成績が伸びない

どうしたらいいですか?

 

永遠の課題のような問いですが,

研究を専門にしている方々に聞くと

恐らくみなさん同じ答えを言われるのでは無いでしょうか

 

「わかっていないところを明らかにしていくしかないよ」

 

www.blogsakyou.com

 

研究と勉強は似ている

研究とは,

なぜそうなっているかがわかっていないところを

いろんな角度から調べてみて,

本当にそうなのか,再現性を見てみて

発表する

 

勉強も同じです

なぜそうなっているのかわからなところを

しっかり調べて,理屈がわかるようになって

その考え方で合っているのか,類題で試してみて

他の人に説明できるくらい理解できていれば安心です

 

www.blogsakyou.com

 

研究指導の現場では

課題研究の指導で,よく言われるのが

『そもそも疑問を持つことが大切』

ということです

当たり前に過ごしていて,

実はそこに疑問になりそうなことがあるにも関わらず

気にとめずにいた

そんなことの方が多いのでは無ないでしょうか

疑問に気づく事って,案外難しいのです

 

www.blogsakyou.com

 

歴史の偉人はやっぱりすごい

月ってどうして落ちてこないのだろう?と疑問に思ったニュートン

ばねを引っ張ると伸びるけど,規則性はあるのか?と疑問に思ったフック

重い球と軽い球ではどちらが先に落ちるか?実際にやってみようと思ったガリレイ

人類何千年の中でそこを疑問に感じた人って少ないから

この科学者達がいろんな法則を発見したのですよね

 

 

勉強で分かっていないところをみつけるのは難しくはない

勉強も,実は自分がそこをよくわかっていないことに

気がついていないから,いつまで経っても解けないのです

ただ,それを見つけるために

模試があったり,問題集があったり

わかっていないところを見つけることは

それほど難しくは無いはずです

ただ,その解説を読んだりしているところで

ついつい,読み飛ばしたり

実はわかっていないのに,分かったつもりで

進めているところがあるのでは無いでしょうか

 

とにかく,自分の考え方や判断に自信が無いところを

ゲーム感覚のように

徹底的に洗い出して

そこを一つずつ納得するまで

取り組むことが大切です

 

そして,

問題が解けるから分かっているとは限りません

なぜそうなるかを説明できるところまで

伸ばしていかないと,

結局応用問題で間違えます

 

 

無知の知

時間はかかります

しっかり,自分と向き合って

分かっていないところを見つけていきましょう

 ランキングに参加しています。

最近伸び悩んでいるので
押していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ
にほんブログ村