左京先生の大学入試に向けて三者面談室

現役私立中高一貫校教員 大学入試に向けてアドバイスを広めたい

「わかったつもり」をなくす学習習慣

f:id:gensakyou:20190213204748j:plain

 

 後で調べる習慣の低下

最近の学生は

「後で調べる」ということをしなくなってきている。

という話を3年くらい前に聞きました。

 

何かわからないことがあると、それが気になって

モヤモヤする

ことが少ないそうです。

 

確認してみましょう

自衛隊ルワンダでのPKO活動に参加してから25年がたちました』

このニュースは、違和感なく納得できましたか?

イメージは伝わることでしょう。

自衛隊が、海外の活動に参加してから25年たったのだと。

 

では、

ルワンダ』はどこにありますか?

PKO』って何ですか?

『なぜ』そこに自衛隊は行っていたのですか?

という質問にも答えられるでしょうか。

 

わかっていなことが気にならなくなってきている

話の全体は理解できても、

話の中に、よく理解できない単語などがあった場合

以前は、『モヤモヤ』して、気になって

後で、または、再び同じ単語に出会ったときに

調べてみようと思うのですが、

どうも最近は、わからなかったところは「削除」されてしまう

傾向にあるようです。

これも、インターネット等による情報の氾濫によるものかもしれませんが、

情報化社会を悪者にするのではなく、(便利なのですから)

そこに潜む、マイナス効果には早めに対応しておく力が

必要な時期なのかもしれません。

 

 

www.blogsakyou.com

 

「わかったつもり」をなくしていくには

まずは、気になったことをメモに残す習慣をつけておくといいでしょう。

なにせ、記憶から「削除」されてしまう傾向にあるわけですから。

そして、「毎日寝る前」「朝起きてからの朝活」「日曜日の21時から」

など、自分で調べる時間を決めておいて、

解決していく習慣をつけてみてはいかがでしょう。

 

 

神は細部に宿る

この習慣で、たくさんの知識と語彙力を身につけることができるでしょう。

しかし、それ以上に小さな疑問を見過ごさない

繊細な着眼点を養うことができるはずです。

では、最後に

「神は細部に宿る」って誰が言った言葉でしょうか。

さっそくはじめてみてください。