教科書の内容が変わっている
Eテレをみていて驚きました。
南総里見八犬伝
南総里見八犬伝を書いた人は
なのですね。
八犬伝といえば
でしたのに、
日本史で教える内容がいろいろ変わってきているというのは
気になっていましたが、
人物名まで変わるとは驚きでした。
日本史の先生に聞くと、両方で教えるとのことでしたが、
ウィキペディアでみてみると、
本名は滝沢だけど、
本人の記述で滝沢馬琴というペンネームは使っていなかったとのこと。
確かに、後の世で勝手にペンネームと本名が合わさるのは変な気分です。
イスラム教の開祖
現在は、アラビア語発言の
ですね。
以前は「マホメット」でした。
こちらは表記や発音で変化した名前です。
ゲームの世界だと
べヒーモスの表記と発音が変わると
バハムートになります。
と例を探していくと、
日本史や世界史も楽しくなってきます。
これも探求的な活動のひとつです。