お母さんの話が止まらない
三者面談を進めていると
その様子は、本当にご家庭によって様々です
時間目いっぱい
保護者の方がお話をされることもありますが
そのようなときの傾向が
気になっているので
こちらでお伝えしたいのですが
子供が勉強嫌いと決め付けてしまう
家で見ていると
なかなか机に向かわなかったり
テスト前にだらだらしているのをみて
「この子は勉強嫌いなので、三学期まで持たないと思っています」
と切り出して、今まで生徒と面談してきて
目指していた目標をすべてひっくり返されることがあります
その様子は、いつ目撃しているものでしょうか?
半年以上前だったりしませんか?
部活を引退して
時間の使いかたがやっとわかってきて
この夏から一気に追い込もうと
やる気になり始めていたときではなかったでしょか?
もっと塾にいかせないといけない
「塾で英語を取っていないので、英語が受験科目にない大学を」
といわれることもあります
塾に通っていることが、受験資格ではありません
科目が増えると
「塾に申し込まなくちゃ」と必ず言われます
塾に行くだけでは成績は伸びないのですが・・・・
周りの既卒生との比較が続く
「兄は・・、姉は・・」
「知り合いで受験した人は・・」
と受験情報いっぱいで、こちらが提示するデータを
ひっくり返して、話を曲げない型も・・・・
人は、はじめに知った情報を最優先に掲げるバイアスをもっています
その、数人の情報と全国、地域、校内の傾向からの情報と
どちらを基準に考えたほうが良いのか、冷静になってもらいたい・・・。
とにかく、生徒が蚊帳の外です
少し、失礼な表現が続いたかもしれませんが
これらの方々に共通するのは
生徒は、全く自分の思いを言う機会を与えられない
ということです
三者面談のバランス
だいたいの構造は
保護者=安全策(悪かったとを想定)
生 徒=チャレンジしたいけど、よく見えていない
担 任=挑戦案(伸びてくることを想定)
で話が進みます
ポイントは、保護者は「策」として、
もっと勉強しなくちゃ
指定校とかどうなの?
地元がいいんじゃない
という提案をします
担任は「案」として、
10月までにこんな風に勉強していこう
偏差値を5上げていこう
第二志望校も決めておいて、第一志望を目指そう
と提案します
そして、生徒本人にしっかり考えてもらいたいです
大人の話は、あくまで情報です
提案です
自分で情報をまとめ
判断して
決めることによって
責任ある大人へと成長します
進路選択は、その成長のチャンスでもあります
ランキングに参加しています。
最近伸び悩んでいるので
押していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。