生徒の皆さんはオープンキャンパス
今は高3になってからも行かなくてはいけない
大学の情報集めといえば
オープンキャンパスでしょう
10年程前は、
3年生は忙しいから
2年生のうちから行っておきなさい
とアドバイスをしていましたが
最近は、毎年新入試で募集を始めたり
AO入試のエントリー条件として
オープンキャンパスに参加していることが含まれていたりするので
高3になってからもオープンスクールには行かなくてはいけません
「良い印象」を立証するには、比較対象が必要
オープンキャンパスに行くと
どの学校も良く見えることが多いです
たまに、逆のパターンでがっかりしたということも聞きますが
やはり、いい印象をうけるようです
ですから、
複数の大学を見ておくことが大切になります
「いい印象だった」
というのは、論理的には
何かと比較して立証されます
ワンランク上の学校もぜひ見てきてください
もっと良い印象を受けるかもしれません
これは、3年生では遅いので
ぜひ、2年生のうちからワンランク上も含めてみてきましょう
先生たちは入試説明会
そして、教員対象の説明会の案内が高校に届きます
私も毎年何校か行ってきます
クラスに志望する生徒がいれば参加します
普段出願していない情報の少ない大学などは
宿泊してまで参加することもあります
教員対象では、面接や小論文など
とくに推薦入試に関する情報にかなり詳しく
質問が飛び交います
これは、高校生が聞きにくいところだし、
大学も答えにくいでしょう
ですから、高校生の皆さんは
意中の大学があれば、
迷っている段階でも、担任の先生に相談してみてください
先生が、有効な情報をもらってきてくれるかもしれません
ランキングに参加しています。
最近伸び悩んでいるので
押していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。