左京先生の大学入試に向けて三者面談室

現役私立中高一貫校教員 大学入試に向けてアドバイスを広めたい

課題チェックとテストの点数

f:id:gensakyou:20190212133108j:plain

 

 

課題から伝わるメッセージ

普段から、課題の問題集やプリントのチェックをしています。

教員の仕事としては、かなりの時間がここにかかりますので、

最近では、この「課題チェックを業務改善できないか」

と話題になったりもしますが、

この、生徒の課題から私たち教員は何を受け取っているかを

お伝えします。

 

ページいっぱいに大きな丸が1つ

自己採点をして、大きな丸がひとつついています。

次のページも、その次のページも・・・。

そして、テストで同じ問題を出してみると、

全くできていない・・・。

 

答えを写しても、力がつかない

のではなく

答えを写すから、何も力がつかないのです。

答えあわせすら、手を抜くのですから

 

×がついているけど、同じ答えあわせの結果が続く

特に、同じ部活動に所属しているグループで見られます。

これは、問題も解答も見ずに、誰か一人のものを写したパターンです

×の問題は、微妙に解答が異なっているのですが、

解答を間違えているのに、なぜかその問題が全員○になっていたりもします。

 

テストの得点では、平均点に届くかどうか

のあたりの生徒に起こる現象です。

授業で理解しているのでしょうが、

そこで落としている知識を獲得できないので、

力はあるのに、伸ばしきれません。

 

 

www.blogsakyou.com

 

付箋やコメントが書き込まれている

答えあわせの後、解説や自分で調べたこと、参考になる教科書のページ

が書き込まれていたりします。

確実に国立大学以上を合格できる生徒です。

中学のころから、このパターンの生徒は大丈夫です。

もともとの能力は生徒それぞれですが、

自分の理解と向き合って、時間をかける

これを「コツコツ」とか「努力」というのでしょう。

絶対に成績が伸びます。

 

定期考査はまず上位に来ます。

実力テストでは、やはり生徒によって差が出ます。

 

「こんなに時間をかけては要領が悪いからだめだ」

という声も職員室では聞きますが、

理解できる内容が増えれば、そこには時間を掛けなくなるので

私は、このスタイルを尊重しています。

だからこそ「コツコツ型」なのです。

 

 

問題集や宿題は答え合わせのタイミングが重要

数学は詰まったら1問ごとでいい。

まず、解きます。

1問目でとまったら、答えや解説を見てください。

そして、納得してください。

それから、解きなおして、

次の問題に行きましょう。

 

1問目につまったまま2問目にいっても、

絶対に2問目も3問目も手が出ないでしょう。

できるようになるのが目的ですから、空欄を何個もつづけてもしようがありません。

順調に進んだら、1ページごとや大問ごとに丸をつけましょう。

全く進まないときは、課題を出さないのではなく、

しっかりと状況を説明して質問をしないといけません、

 

 

www.blogsakyou.com

www.blogsakyou.com

 

理科や社会は大問ごと

理科や社会でわからない問題があったら、飛ばしてもいいですが、

そのときは、大問ごとに答え合わせをしましょう。

大問がかわり先に進むと、同じような問題が出てきます

そのときには答えられるように、早めに解決しておいて、

徐々に解けるようになると力がつきます。

わたしも問題集を作るうえで、類題をいれます。

ですから、答えあわせをまとめてしようとすると、

結局類題もすべて解けずに終わってしまいます。

また、順調に進んだとしても、1ページごとには答えあわせをしましょう。

「覚え間違い」を早く見つけれます、

 

 

一通り、終わらせてから、2回目、3回目

この方法だと、1回目でも力がついてきますが、

人間忘れやすいので、2回目、3回目と取り組むことで

さらに定着していきます。

答えを写しても、どうせそれなりに時間はかかっているはずです。

あと少し時間を掛けて

有効なものにしていきましょう。

 

www.blogsakyou.com

 

 ランキングに参加しています。
押していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村